地理研について

About Us

『地理研』とは?

 法政大学地理学研究会(通称・地理研)は、地理好き法大生の地理好き法大生による地理好き法大生のためのサークルです。2019年12月の創立直後にコロナ禍による活動上の制約を受けながらも、地道に活動を継続・発展させ、2022年には地理研初の合宿を行うことができました。現在は非公認サークルですが、公認化を目指して準備を進めております。
(2023.08.28) 
当会は法政大学の「仮登録団体」として承認されました!「仮登録団体」は公認団体の前段階にあたり、教室利用が可能となる等、活動の幅が拡がります。

地理研の魅力

 地理学のフィールドはあなたの足元から広がっています。地理学的視点から山野河海を、大都市を、農村・漁村を眺めてみれば、ケの日の散歩もハレの日の旅行も、より豊かな学びに満ちたものとなるでしょう。自然の営みと人々の営みとが重層的に絡み合った賜物こそ、私達が暮らす地域なのです。
 学生のうちに様々な地域を訪れて見聞を広めたい、趣味の合う地理仲間と親睦を深めたい、これから地理の勉強を進めたい…地理学徒の多様な学びと交流のニーズに応え、満足していただける活動の場を、法政地理研は提供します。

主な活動内容

街歩き

左:日野街歩き(2023.3.12) 右:江戸川区街歩き(2023.5.21)

 月1回~2回程度、首都圏の自治体を中心に街を歩きます。会員がナビゲーター(先導)を担当し、事前に資料館や市町村史などで学習した情報をもとに、歴史や文化、地形など人文地理・自然地理両面の視点から街を解説します。途中参加・離脱も可能です。

合宿

左:2022年度夏合宿(四国・明浜) 右:2022年度春合宿(道東道北・紋別)

 長期休業期間(夏休み・春休み)に5~6日程度の日程を組んで遠方に出かけ、街歩きやその地域ならではの体験をします。「合宿」という名前ですが、集合場所までの移動手段や宿泊施設は各自にお任せ、もちろん途中参加・離脱も可能という自由度の高さが特徴です。

班活動

地形・地質班の活動シーン

 地理研全体の活動とは別に、地理学科の授業では充足できない分野を狭く深く掘り下げ、学習・探究する活動です。同じ興味関心を持つ会員同士の交流を深める場としても位置付けられています。班への所属は任意です。現在(2023.5.14)は8つの班が活動しています。

週刊地理学

発表内容の事例

  学習成果の共有や会員同士の交流を目的としたライトな勉強会です。毎週1回、希望者1名が登壇し、地理に関連する話題を自由に発表します。今のところはオンライン開催となっていますが、対面開催も検討中です。

その他

左:プレジャーフォレスト親睦会(2023.2.6) 右:リアル都営新宿線・大江戸線すごろく(2023.6.18)

部会

 地理研全体への重要連絡や、合宿や親睦会等の説明、班活動の進捗報告を行います。ハイフレックス開催です。部会だけは原則全員出席となります。

親睦会

 地理研会員の親睦を深めることを目的とし、年4~5回程度、「地理」にとらわれないユニークなイベントを実施します。お酒に頼らない親睦会です。

共通テスト地理Bの解答速報作成

 有志で集まって問題を解き、『地理B』の解答速報を予備校よりも早く発表することを目指しています。2023年度共通テストでは満点を達成し、大喜びしました。

 このほかにも新たな活動を積極的に取り入れていく所存です。法政地理研は、地理学徒の「これをやったら面白そう」を実現できる場でありたいと考えています。

入会にあたって

入会条件

1.法政大学の学生であること(学部は問いません。通教生・大学院生も歓迎します!)
2.地理に興味・関心があること(知識の多寡は問いません。ハートが大事!)

入会方法

地理研公式Twitter(法政大学地理学研究会(@Hosei_Chiriken)さん / Twitter)、または
地理研公式Instagram(法政大学 地理学研究会(@hosei_chiriken) | Instagram
のDMに入会希望の旨をお書きください。入会手続き用のGoogleフォームをお送りします。

よくある質問 [法政大学地理学研究会 ~ 法政地理研のHPへようこそ ~] (1web.jp)も併せてご確認ください。入会申込時に多く寄せられるご質問への回答を列挙しております。