「#君津 街歩き」午後の部は、久留里線に乗車し、旧上総町 #久留里 へ。里見氏支配の面影を残す久留里城址からは、後に黒田氏が麓に築きし近世久留里城の遺構を確認でき、その眺望は抜群!城下町の久留里市場には、上総掘りによる掘り抜き井戸が幾つも見られ、名水の里ならではの景観を楽しめました。 pic.twitter.com/iY19NxbLsj
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 26, 2025
本日12/25クリスマス、地理研今年最後の活動として街歩きを実施しました!王子から上野不忍池までかつて石神井川が侵食した谷をテーマに、谷底と台地の対称性と谷田川(暗渠)を意識しながら、飛鳥山、旧古河庭園、道灌山、東大本郷キャンパスなどを巡りました。それでは皆さま、良いお年を!(主催者M) pic.twitter.com/1BTlqUoDQs
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) December 25, 2024
11/24に #戸田・志村 街歩きを実施しました。
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) November 26, 2024
近代東京の発展拡大にあわせて、農業・工業・住宅供給と三面の開発が行われてきた歴史を、現在に残る特徴的な施設や地割から体感しました。荒川堤防のスケールに圧倒されるとともに、治水をめぐる政治的思惑の絡まりについて考えを深めました。 pic.twitter.com/xyYRgTbfxY
11/17に江東区 #深川 で街歩きを実施しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) November 20, 2024
清澄白河駅周辺から横十軒川親水公園・仙台堀川公園・深川ギャザリアを巡り、門前仲町駅周辺まで、歴史や治水施設・商業施設・寺社仏閣を満喫しました。
途中、深川江戸資料館・清澄庭園周辺では自由時間を設け、観光も楽しみました!(先導者) pic.twitter.com/EmTFvAEAEW
秋学期最初の街歩きとして『街歩き in 上野原』を実施しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) October 14, 2024
まず市域の地形を特徴付ける相模川の河成段丘を捉えるべく、右岸側を巡りました。
続いて90mほど段丘崖を上り、甲州街道の宿場でもあった中心市街地へ。中世以来の南多摩・北津久井との関係、郡内縞などの地場産業について学びました。 pic.twitter.com/IkAAIVDsAV
8/4(日)に #渋谷川街歩き を開催しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) August 12, 2024
新宿御苑を起点に、渋谷川の流れに沿って渋谷駅まで歩きました!道中では、新宿御苑や明治神宮といった自然や、表参道・原宿といった、経済・文化の中心地を訪れ、渋谷川を舞台に展開された歴史を学びました。(先導者) pic.twitter.com/lYTsBK1fVv
8/4(日)に #渋谷川街歩き を開催しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) August 12, 2024
新宿御苑を起点に、渋谷川の流れに沿って渋谷駅まで歩きました!道中では、新宿御苑や明治神宮といった自然や、表参道・原宿といった、経済・文化の中心地を訪れ、渋谷川を舞台に展開された歴史を学びました。(先導者) pic.twitter.com/lYTsBK1fVv
7/6に #月島 街歩きを行いました!江戸の街割りと近代の都市計画が交差する佃・月島界隈。再開発によるジェントリフィケーションの現場を見つめ、都市地理学的思考も養いました。晴海フラッグも訪問予定でしたが、生憎の雷雨により中止に…。ウォーターフロント開発の最前線も見たかった!(企画者) pic.twitter.com/Ixy2da6UJx
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) July 8, 2024
6/23に #浦安 街歩きを行いました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) June 25, 2024
前半は浦安駅周辺の漁で栄えた古い町並みを見てまわり浦安の昔からの文化を探りました!
後半は浦安の埋立地開発へ!新浦安から舞浜にかけてのオリエンタルランド社の都市開発を主に解説しました!
様々な浦安の顔を見れた面白い街歩きでした!(先導) pic.twitter.com/N8JT1HN3xV
6/9に川越で街歩きを行いました!川越市内の都市景観形成地域の内、クレアモールの周辺、川越十ヵ町、喜多院の周辺のそれぞれの違いを歩いて見てまわりました!途中、重要伝統的建造物群保存地区では各々が自由に川越を観光できる時間も設け、観光も楽しみました! pic.twitter.com/rHtkeJev4o
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) June 11, 2024
4月28日に市川市街歩きを行いました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) May 1, 2024
前半は国府台を巡り、市川の歴史と役割の変遷を、
後半は市川から本八幡にかけて歩き、市川砂州とその影響について解説しました!
予想以上の自然の豊かさに驚く場面もありました!
参加していただいた皆様ありがとうございました!(先導)
#春から法政 pic.twitter.com/yjh8jF30iW
4/21に東京駅丸の内街歩きを行いました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) April 23, 2024
午前は東京駅の秘密を巡るパート、東京駅の歴史や美しさ、面白さなどを解説しました!
午後は丸の内の都市開発について、美しい建築群やオフィスビル街に対する開発の在り方などを解説しました!
多くの方に来ていただいてとても楽しかったです! #春から法政 pic.twitter.com/XRVJdqFI3P
3月21日に #安中 市にて街歩き企画を開催しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 25, 2024
中山道沿いの街並みは、町場、交通、産業の発達の歴史を体感させます。同志社大学を開いた新島襄も安中ゆかりの人物で、教会などを巡り彼の足跡を学ぶこともできました! pic.twitter.com/aq7WoObLSY
3/10に #宇都宮 で街歩きを実施し、街の歴史を巡りました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 12, 2024
街では宇都宮市で採れる大谷石の建物や塀も目立ちました!
昼食には餃子を食べました。宇都宮餃子は陸軍が駐屯し、大陸に渡ったことが関係しており、食からも歴史を感じられました。
午後は去年開業したLRTにも乗りました! pic.twitter.com/2OHGtYwdIA
2/2に昭和記念公園で新年会を行いました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 4, 2025
寒い中体を動かし運動不足解消にとてもいい機会でした。久々に多くの人と会うことができとても楽しい新年会となりました!今年の活動に向け活気がついたと思います!(主催者) pic.twitter.com/53E5IIL3iJ
有志の企画で東北本線すごろく&仙台街歩きを開催しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) August 15, 2024
すごろくではいかにゴールに早くたどり着くか、各々の運と作戦による熱い戦いが繰り広げられ楽しいものとなりました!
仙台街歩きではメジャーな所からニッチな所まで紹介ができとても満足です!
卒業生も参加し良い交流ができました! pic.twitter.com/EK4DARr0Qo
午後の部は都庁前からスタート。大江戸線を時計回りにぐるりと回り、終点の光が丘を目指しました!深い深い大江戸線の、長い長~い階段に難儀しながらも、無事に全チームがゴールすることができました。苦楽を共にした仲間達との親睦も深まったことでしょう…!(広報) pic.twitter.com/YAQtv8cNEb
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) June 22, 2023
2/5〜2/10にかけて行われた「2025法政地理研春合宿☀️in岡山・広島」は無事に終了いたしました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 13, 2025
寒波の影響で、行程前半の岡山では吹雪❄に見舞われることもありましたが、行程通りに街歩きを進めることができました。本日より先導者のコメントを交えながらそれぞれ紹介してまいります。お楽しみに! pic.twitter.com/uUWxPAdVpW
合宿初日は岡山、宇野や直島の街歩きを実施しました!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 14, 2025
午前は宇野に行きかつて宇高連絡船で栄えた街の歴史や現況を紹介しました。午後は直島へ、芸術の島として芸術品の紹介やそこに至るまでの経緯を話していきました!
風も強くとても寒い中でしたが合宿の良いスタートを切れたと思います!(先導者) pic.twitter.com/oB27bFjZxi
【2日目 高梁・吹屋】
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 15, 2025
合宿2日目は北へ向かい高梁へ。中国山地から産出される資源と、それがもたらした繁栄の歴史について学びました。
吹屋ではあいにくの雪に見舞われましたが、弁柄の赤と白い雪のコントラストからなる幻想的な風景を楽しむことができました。(先導者) pic.twitter.com/aCUYs9HIuM
【合宿3日目 水島・倉敷】
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 17, 2025
3日目は倉敷市で街歩きを行いました!
午前中は水島地域へ行き、この地域の工業化に繋がる東高梁川の廃川や戦中の工場誘致について触れました。
午後は倉敷美観地区内を散策しました。 pic.twitter.com/UJDNRnE2Rp
【4日目 福山】
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 19, 2025
春合宿4日目、2/8(金)に福山街歩きを行いました。主に鞆の浦の由緒ある歴史的な街並みを歩き、医王寺の太子殿から鞆の街並みを眺望しました。さらに、真っ赤な草戸稲荷神社も訪問しました。参加人数は今合宿で最多の10人でした!(先導者) pic.twitter.com/1l2AaCpkno
こちら、尾道は合宿5日目の実施でございました!訂正いたします…!
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 23, 2025
【合宿6日目 江田島】
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) February 23, 2025
最終日は呉から始まり音戸を経由し江田島へ!呉の鎮守府・海軍工廠、音戸の瀬戸、江田島の海軍兵学校(現第一術科学校)など、広島の海にまつわる数々の歴史を学びました。また天候にも恵まれ、江田島では陀峯山の花崗岩や、玖珂層群の観察なども行うことができました。(会長 松井) pic.twitter.com/TzCTI3k97j
[合宿先導者コメント:1日目北九州市]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
1日目は工業都市として発展してきた北九州市に訪れました!近代遺産を巡りながら、街の歩んだ歴史を辿りました!
また、北九州市はあのゼンリン様のお膝元!!!合宿が始まって4回目にして遂に!念願のゼンリンミュージアムに訪れる事が出来ました🎉 pic.twitter.com/hNekKTce8f
[合宿先導者コメント 2日目福岡①]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
合宿2日目の午前は、7世紀後半に九州地区を統治した大宰府が置かれ発展してきた太宰府市を巡りました!
実際に政治を行った大宰府政庁や、敵から要地を守る水城の跡のほか、「令和」の元号の由来となった坂本八幡宮へも訪れ、古代からの歴史が感じられました。 pic.twitter.com/kOzw7JUbFw
[先導者コメント 2日目福岡②]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
2日目午後は福岡市へ!
天神ビッグバンによる再開発が進む天神、史跡の眠る松原で教育・軍事的土地利用が進んだ西新、現在の三次産業主体の特性を顕現したシーサイドももちを巡りました。
参加者からは『勢いがあって面白い』などの声があり、活力を感じられました! pic.twitter.com/VmrrfQpvNm
[先導者コメント 3日目佐賀]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
合宿3日目は佐賀県で街歩き!午前中は弥生時代の遺跡が発見された吉野ヶ里を訪れ、午後は神埼の方へ移動し佐賀平野に広く分布するクリークを見てまわりました!クリークの中に作られた神埼の姉川城址はブラタモリでも取り上げられていました! pic.twitter.com/BzJssnXWXw
[先導者コメント 4日目大牟田]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
合宿4日目は、#三池炭鉱 を中心に #大牟田 市を歩きました
日本の高度期を支えた石炭、その産地の1つである大牟田・荒尾エリアでその歴史、採炭方法、暮らしを見て回りました
各所でのボランティアガイドさんの解説も聞く事が出来、会員の理解も深まったように思えます pic.twitter.com/PJfU8A94J3
[合宿先導者コメント 5日目島原]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
合宿5日目は雲仙岳に抱かれた #島原 を巡り、火山がもたらす恐ろしさと恵みについて学びました。
雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)の展示や土石流被災家屋、熱風によって焼けた旧大野木場小学校を見学し、火山災害のリアルに一堂息を呑みました。 pic.twitter.com/HIlQXIjlrY
[合宿先導者コメント 6日目長崎市]
— 法政大学地理学研究会 (@Hosei_Chiriken) March 2, 2024
6日目は午前は原爆を、午後は異文化交流を中心としたテーマで #長崎 を巡りました
午前は原爆の脅威や復興、また同じく被爆地である広島との違いなどを考え、午後は江戸時代唯一の貿易港だった長崎の異文化との歩みを考えられた、長崎でしかできない街歩きでした! pic.twitter.com/p7xKpKp0ca